アナログシンセサイザーのオシレーターを2基重ねるときに、ピッチを調整するパラメーター[FINE]が“一致しているはずなのに一致していない”現象というのがあるそうです。デジタルみたく何段階とかガウス記号的な処理ができないために発生するのだそう。KORGのMS20 miniの紹介動画でそんなトークがされてました。
「VOCALOIDでもトラックを複製して[PIT]パラメーターを少しだけ弄ったら似たような効果が得られるんじゃないの?」と思ったので、やってみます。
残念だ。
VOCALOID Editorで[PIT]を調整しようと思ったのですが。[PIT]は-8192から8191までの大きい数字を設定できるようになっているせいで、画面上のマウス操作だと【1】とか小さい数字を入力できないんですね。どうしても2桁以上の値になってしまう。。。60インチとかの大画面なら1桁操作できるのかな?
Jobプラグインの出番
仕方がないので、好きな値に設定できるようなJobプラグインを作ります。
息抜きに一律でパラメーターを上下させるJobプラグインをつくってみる pic.twitter.com/pSADanx55i
— ヒナジロウ@定時で帰りたい (@hinajiro749) 2016年8月27日
最終的には、もう少し使いやすいように「もう書き込んでる部分を反映するのか?」「選択範囲全域を上書くのか?」を選択できるようにしました。[GEN]バージョンを作ってみるのもいいかも。
試す
作ったJobプラグインを使って、ピッチを微妙に変えたトラックを重ねたときの音を聴いてみます。
[PIT]=11 あたりから「あぁ、ピッチがズレてるのね」のウネウネ感が出てきます。重ねてるのが分からない程度にするには1桁台~15くらいが良さそうです。[PIT]=600 くらいで重ねるとシンセサイザーみたいな面白い音になってきます。ロボットみたいな音になってくると調声がヘンでも誤魔化せそうw
サンプルボイスを置いておきます。最初から順番に「[PIT]=0」「[PIT]=7」「[PIT]=600」をメイントラックに重ねたモノです。あと、作ったJobプラグインも置いておくので、興味があれば試してみてください。
ダウンロードはこちら⇒DL:PITを変更するJobプラグイン
おまけ
PiaproStudioだとJobプラグインを使えないからVOCALOID Editorを経由しないといけないのがツライですね。。。