2015年3月29日日曜日

「水野式作曲メソッド解体新書」に取り組む(7)

さて。

コード編の後半「コード・プログレッション」に取り組んでみます。


ツー・ファイブ進行


ツー・ファイブ進行とは、動的な響きを持つⅤ7に静的な響きを持つⅡm7を繋げたコード進行のこと。動的?静的?何だそれ?って思いますが、厳密な原理を持たない音楽理論にツッコミは無益です。著者の教えに従って「そんなもんなんだ」程度で我慢しておきます。

そんなツー・ファイブ進行をいつ使うかというと、ダイアトニック・コードの順次進行を代理するために使います。代理することでメロディーような滑らかさを演出するのだとか。もちろん、順次進行以外のコード進行でもツー・ファイブ進行を使用できますが、メロディーとの兼ね合いなどでスムーズに移行できないことも。順次進行で使うのが一番ラクみたいです。

たとえば、①みたいな進行をツー・ファイブ進行で全部代理すると②みたくなります。

①[Ⅳ△→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅰ△]

②[Ⅳ△→Ⅶ7→Ⅲm7→Ⅵ7→Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ△]



△7連結


トニック・コード△7は、これだけで完結しているような響きを持っているんだとか。そのため、△7をデタラメに連結してもそれほど違和感は無い。ボサノバ調の曲ではよく使われる手法なんだそう。

トニック(T)やサブドミナント(S)、ドミナント(D)の連結に異常に拘る古典理論からでは想像できないコードの使い方!

ルートモーション


メロディーとは全く無関係にベースラインを考えた後に、「メロディーをトップノート。ベースラインがルートノート」とみなしてコードを考える方法もあるそうな。

比較的良く感じられるコードを得るためには、以下の跳躍または進行を織り交ぜると良いらしい。


  1. 4度上行または5度下行
  2. 短2度下行
  3. コードスケールまたはキースケール順次進行

ベースラインが決まったら、あとはトップとルートの間を埋めるだけ。基本的に2パターン現れるはずなので、どちらにするかは好みの問題になってしまう。



分数コード作曲


第1章で使った分数コードをもっと自在に使えるようにしましょう。

まず、メロディーに対してコードを付けます。

さらっと書いてますが、メロディーにコードを付ける方法って作曲初心者が知りたいことTOP3にランクインしそうなことだと思います。。。

1つのやり方として、「ここでコードチェンジしたら面白いかな?」と思う箇所でメロディーを区切り、その区切り間ごとにコードを付ける方法が紹介されています。区切り間に含まれているメロディー構成音をコードに見立てるんです。



コード進行ができたら、あとは自由にベースラインを考えます。

自由と言いつつも、次の2点には気を付けると良いみたい。

 ・メロディーと濁らないようにすること

 ・コード構成音の半音下にならないこと



コードからメロディーを作る


『作曲デキ~ル』でもやったこの方法。意外と気に入るメロディーを作るのが難しい。イマイチ面白味が無い。

その理由は、メロディーがコードに馴染み過ぎてるからなんだそうな。水野式作曲メソッドをここまで読んできたお陰か「あー確かにそうかも」と思えるようになりました。


では、どうするか?分数コードを使いましょう!

分数コード分子側を構成音4つ以上のコードに、分母側を分子側コードの構成音以外の音にして、分子側コード構成音でメロディーを考えます。構成音のどれを選んだとしてもベース音と同じになることは無いので、“馴染み過ぎる”問題は解決できるはず。

ルートに設定した音も使うと考えれば、構成音だけで5音使えることになるんですね。分数コードは一般のコード進行理論の範疇では無いから、これまた自由に使えるのが良いところ。


次回は節「ベース」。著者がベーシストだからなのか、わりと濃密な内容。でもその前に、分数コードで練習曲を作ってみたいですね。

2015年3月22日日曜日

「水野式作曲メソッド解体新書」に取り組む(6)

今回はコードの節なのですが、内容が濃密なので2回に分けて勉強しようと思います。まずは項目「コードとスケール」! 最初に書き方のルールを決めましょう。

  1. 小文字のローマ数字は、スケールの度数を表す
    例)ハ長調:ⅰ→ド、ⅱ→レ、ⅴ→ソ ……etc
  2. 大文字のローマ数字は、コードの度数を表す
    例)ハ長調:Ⅰ→C、Ⅱm→Dm、Ⅴ→G ……etc

なんで、こんなことをするかって? 一般論として考えられるようにするというのもありますが、ただ「ド」とか「C」とか言っていると思考が絡まって大変なことになる(なった)からです。。。

スケールの種類

ダイアトニックスケールの何の音からをスケールとするかによってコードの機能が変わる、ということを話しているようです。ハ長調で[ドレミファソラシ]のスケールを使う場合と、[レミファソラシド]のスケールを使う場合とではコードの扱い方が変わります。正確には何の音から始まる音程関係をスケールに適用するか?というのが大事みたい。それぞれのスケールに適したコードがある(ように感じる)からだそうな。開始音によってスケールに付く名前も変わります。

  • イオニアンスケール :ⅰ始まり
  • ドリアンスケール :ⅱ始まり
  • フリジアンスケール :ⅲ始まり
  • リディアンスケール :ⅳ始まり
  • ミクソリディアンスケール:ⅴ始まり
  • エオリアンスケール :ⅵ始まり
  • ロクリアンスケール :ⅶ始まり

ペンタトニックスケール

イオニアンスケールからⅳとⅶを抜いた5音音階のことをペンタトニックスケールと呼びます。そのままですね。童話などで良く使用される音階です。このペンタトニックスケールから、さらにⅱを取り去った4音音階でメロディーをつくるとロックっぽくなるそうです。このペンタトニックスケールで大事なのは、抜いた音(ⅳなど)を絶対に使用してはいけないというわけではないことです。むしろ経過音などの装飾として取り入れて変化を狙うべき。

イオニアンスケール以外では、ドリアンやミクソリディアンが良く使用されているらしい。さらに、ミクソリディアンに1音(上記書き方でいえば、♭ⅱ)を追加した8音音階のブルースも良く使われるのだとか。

マイナースケール

メジャーがあればマイナーもあります。マイナースケールは「メジャースケール長3度(ⅲ)が短3度(♭ⅲ)になったもの」。そしてⅵとⅶは場合によって変化する。。。ⅵとⅶが変化するのなら組み合わせ的にスケールは4種類になりそうですが、3種類しか使いません(♭ⅶでは導音が無いことになってしまうため)。

  • ナチュラルマイナースケール
    ⅰ ⅱ ♭ⅲ ⅳ ⅴ ♭ⅵ ♭ⅶ
    ⅶにフラットが付いているため、導音としての役目を担えない。メロディーを作るのに不向き。
  • ハーモニックマイナースケール
    ⅰ ⅱ ♭ⅲ ⅳ ⅴ ♭ⅵ ⅶ
    ナチュラルマイナースケールの導音が無い欠点を改善したもの。ただし、今度は♭ⅵ→ⅶの音程が開きすぎてメロディー作りの不向きさが顕著に。
  • メロディックマイナースケール
    ⅰ ⅱ ♭ⅲ ⅳ ⅴ ⅵ ⅶ
    メロディーを作りやすいように調整したスケール。ⅵもⅶもナチュラルになったため多用するとメジャーと錯覚してしまう。

マイナースケールでの作曲は、これら3種類のスケールを行ったり来たりしながらやらなければいけないのです。著者はこの行ったり来たりする方法を単純化してくれていますが、要はⅶを導音として使うべきかどうかに注意すれば良いのです。

スケールの見つけ方

コードがあるとスケールが決まる。なので、スケールの見つけ方は単純です。コードの構成音をⅰ・ⅲ・ⅴ(・ⅶ)に見立てて、残りのⅱ・ⅳ・ⅵにフラットやシャープの臨時記号が付くかを調べればよい。最後は自分の感性に頼るしかないわけですね……

今回は1度ペンタトニックスケールでメロディーを作って、その後にイオニアンスケールへ戻すことをやってみました。結局ⅳを1音(ハ長調なのでファ)を入れただけなんですけどね。確かに童謡チックになりました。

節名が「コード」なのに、前半はスケールの話だけで終わったなぁ。

2015年3月21日土曜日

「ボカロPになりたい!Vol.14」に取り組む

14号はこんなかんじでした。

講座内容
ボカロPORをエディットする
作曲ドラムを打ち込む
MMDキメポーズ!

ボカロ講座

PORを変えてピッチの設定をします。

ピッチの設定といえば、7号や8号でやった「表情コントロールプロパティ」のピッチコントロールもありましたね。

このピッチコントロールとPOR、何が違うの?

V3 Editorのマニュアルを読んでみると微妙に違うことがわかります。あと、14号ボカロ講座ではPORをポルタメントと紹介していますが、正しくはポルタメントタイムです。

  1. ピッチコントロール
     音の出始めのピッチをコントロールします。
     [ベンドの深さ]は出始めピッチとノート基準ピッチの差を調整し、[ベンドの長さ]はノート基準ピッチになるまでの時間を調整します。
     [上行形/下行形でポルタメントを付加]は、直前のノートからの滑らかさを[ベンドの長さ]に依存して変化させます。
  2. ポルタメントタイム
     ピッチ変化の始まるポイントを調整します。
     POR値が小さいとピッチ変化が急勾配になり(次ノートのギリギリまで変化しない)、POR値が大きいとピッチ変化が緩やかになります。

つまり。ピッチコントロールで[上行形/下行形でポルタメントを付加]にチェックを付けて且つ[ベンドの長さ]を設定しなければ得られなかった効果が、POR値を少し変えるだけで得られるのです!

お手軽で、どこを編集したかを見た目で把握できるPORをこれからは使っていこうと思います。

ちなみに、[ベンドの深さ]は音痴さ加減を調整するものだと思ってるけど、正しいかな?

作曲講座

4号以来のMIDI打ち込みですね。

水野式作曲メソッドでリズムについて勉強したときにも触れてますけど、リズムパートはメロディー以上に繰り返しが多い。耳コピーするか、ドラムの教本を読んでリズムのレパートリーを増やすのが良さそうです。

そういえば、読み途中(MIDI打ち込み途中)のドラム教本が部屋にあったな……

MMD講座

これまでパーツとして作ってきたモーションを辻褄の合うように繋げていきます。

ここでやっと気付いたけど、ドラムパターンと同じでダンスもパターンの連続でしかないんですね。ダンスのテクニック(?)を紹介するサイトや動画はたくさんあるから、それをトレースまたは参考にしながらパーツをたくさん作っていけば、いずれはサクサク動画が作れるようになるのでは?

あと。廊下が付録で付いてきたのでやってみた!

2015年3月15日日曜日

「ボカロPになりたい!Vol.13」に取り組む

13号はこんなかんじでした。

講座内容
ボカロ発音記号[_0]を使ってみる
作曲オートメーションでエフェクト制御
MMDターンのモーション付け

YouTubeに字幕を付ける機能があったんですね。知らなかった。動画みたく(DTMもだけど)マシンパワーが無いとツライ編集を外部でできるのは良いね。今号の[PICKUP ARTIST]でnanaさんがPCスペック(CPUとRAM)を公開してたけど、やっぱりアレくらいは欲しいよね。たぶん、SSD/HDDを複数搭載してシステム、プロジェクト、音源ソフト……ってドライブごとに分けることも当然してるんだろうな。

ボカロ講座

無声音[_0]については知ってました。V3 Editorが出て間もない頃にヤマハの人が隠しコマンドとして紹介してました。なので、前回の「Sil」ほど驚きが無い。。。

「無声音を重ねて滑舌を良くしよう」ってことらしいけど、これは駄目じゃないかな? 普通の音と無声音がバラバラに聴こえてしまって違和感しか無かったです。滑舌を良くするには、4号でやってたようにDYNを変える方法が適してると思います。

★2号に亘って発音記号が取り上げられたので、自分も知っている(というか気付いた)機能を紹介してみようと思います。普通は下の図みたいに1ノートにつき1発音しか記入できません。

でも、発音記号を変えれば、たくさん発音できるんです!

音としてはこんなかんじです。

あんまり入れすぎるとエラーで怒られます。

いろいろ試してみた結果、半角31文字(スペースを含む)まで発音記号を入力できるみたいです。なので、母音(a i M e o)だったら最大16個まで1ノートに載せられる計算ですね! そんなに発音させることは無いと思いますが!

あと。発音タイミングの調整はできないので、やっぱり使い道はあんまり無さそうですね or2

作曲講座

8号でもボリュームをオートメーションで変えていました。今回はノイズを消すために使用しましょう!とのこと。個人的にはオートメーションではなく、ノイズ部分の波形をカットして削除するほうが好みです。後々、そのトラックのボリューム全体を変えたいと思ったら、またオートメーションを編集しないといけなくなってしまうからね。。。

後半から紹介されているエフェクターの操作も「これで編集作業は終わりだ!」って段階になるまでやらないほうが吉だと思います。DAWによってはクリップ単位でエフェクターをインサートできたりするので、使えるのならそっちをオススメします。

MMD講座

モーション付けを難しいと感じる理由がわかった。重心の動きとか、関節の捻り具合とか普段全く意識して無いものについて考えてるからだ。わかったところで、どうやって解決すれば良いんだろう?ダンスでも習えば良いです?

2015年3月8日日曜日

「ボカロPになりたい!Vol.12」に取り組む

12号はこんなかんじでした。
講座内容
ボカロ発音記号「Sil」
作曲シンセサイザー概要
MMDステップ(上半身)

ボカロ講座

発音記号って[音符のプロパティ]画面から編集できたんですね……

これまでノートを歌詞入力モードにして Alt+↓ コマンドで発音記号を表示させて、そこから編集する。なんてことをしてましたよ。。。プロパティ画面なんだから、ノートの設定が何でもできると考えるのが普通ですよね。


発音記号「Sil」の効果抜群ですね。ノートの長さを短くしても、キレが悪いな~と思うことがよくあったのでコレは使いまくるかもしれない。

V3 Editorのマニュアルを確認してみたら、[音符のプロパティ]画面から発音記号を変えられることについては記載がありました。でも、「Sil」については書いてなかったなぁ。この機能、割と重要だと思うんですけど?

あと、もうひとつ気付いたこと。

キーボードのアプリケーションキーから、ノートの右クリックメニューを呼べないんですね。V3 Editor全体で非対応みたいです。ちょっと残念。

作曲講座

シンセサイザーの扱い方もいずれちゃんと勉強したいですね。何となーくツマミを回して面白げな音を作ることはできるけど、「アノ曲のアノ音を出したい!」ってときにどうすれば良いんだ?と悩んでしまう。

今回のデモ曲で、チップチューンらしさがあったのは高速アルペジオくらいですかね?あとは、パート[M:SYN3]が他のパートを補佐するために広範囲な音域で演奏してるところかな。

MMD講座


感想としては前号と変わらないです。大変すぎるw

コピペが通用しないモーションを作ろうとか想像したら目眩が……MMD杯に投稿する人たち、よく頑張るよなー。MIDIの打ち込みなら全く苦も無くできるのになぁ。

2015年3月7日土曜日

SONARをアップグレードする

SONARをX2から『Platinum』へアップグレードしました。
X3をスキップしたので、1段階飛ばしの進化ですね。
通算2回目のアップデートです。

(X1 suite → X2 → Platinum)


理由?


VST3を使えるようにしたかった、というのが一番の理由ですね。
あとはAD2やMelodyneが付いてたりするのも良いですね。


X2があるので、V-vocalやR-MIXもこのまま使えるはずです。
「はず」というのはまだインストールしたばかりだからです(^^;
正確には、AD2のインストールだけ終わってません。



だって!
「17種類のドラムセットから3個選んでね!」と言われても困る!
というわけで絶賛悩み中です。。。


でも、こうやって考えてる時間が楽しかったりもするんですよね。