卒業まであと1号!
講座 | 内容 |
ボカロ | テンポを変更する |
作曲 | シーンでエフェクトを変える |
MMD | コンポジットする |
ボカロ講座
今号テーマ【シーンチェンジにともなうテンポの変更に挑戦しよう】ボカロに特化した内容ではなかったですね。
物語としては一貫しているけど楽想が変わるときにテンポを変えてみましょう!といった内容です。楽想が変わる前にテンポを落として(リタルダント)、楽想が変わったらテンポを上げるとか。演出の1手法としてどうでしょう?
テンポチェンジはVOCALOID EditorよりもDAW側で操作することが多いんじゃないかな?
作曲講座
今号テーマ【シーンチェンジする楽曲に適したエフェクトを付けよう!】SSWだと「トラックの複製」なのにエフェクトについては複製されないんですね。知らなかった。講座内では代替案としてエフェクトの設定を外部保存し、複製したトラックに取り込んでいます。
シーンごとに使用するエフェクトを変えて演出していきましょう!とのことでした。ここ最近のデモ曲と比べてトラック数は変わらないのに、随分とサッパリしたアレンジだなぁ。
MMD講座
今号テーマ【動画を編集して仕上げよう】MMDから「背景」と「キャラ」を分けて動画出力します。キャラだけを独立させることでAviUtlの3D制御や編集が使えるようになるため、面倒でもやっておくといいのかも。特に後編集加えるつもりはない!というのであれば、スキップできるかな。