さて、最終30号に取り組みます。もう卒業作品は投稿済みなので、これで「ボカロPになりたい!」は卒業!
講座 | 内容 |
ボカロ | メロディーを練る |
作曲 | SSWを使いこなす |
MMD | 作品を公開する |
ボカロ講座
今号のテーマ【メロディ作りのヒント】いきなり特定の調でメロディーを作るのは大変だから、ハ長調(C)を基本の調としてメロディーを作って移調させてみましょう!とのことでした。教材の動画でメロディーノートを全部選択するのにマウスドラッグでグイグイしてたけど、全選択なら[Ctrl]+[Shift]+[A]で簡単にできるのになぁ。
作曲講座
今号のテーマ【DAWをもっと使いこなそう!】今回はアレンジ手法とかではなくSSW機能紹介でした。最終回で!ただ、すでに入力されているトラックからコードネームを割り出す機能「コード判定」は役立ちそう。とりあえずのガイドとしてコードを用意しておくとアレンジがラクになりそうな気がする。
今号のデモ曲「きみとどこまでも」、最終回らしい曲だと思いました。♪笑顔が溢れてワッハッハ♪の部分を聞いてこの曲を連想したの自分だけかな?
MMD講座
今号のテーマ【PV作品を公開しよう!】卒業作品を投稿するときに熟読した講座になります。タイトルにキーワードを入れる、タグを忘れない、説明文はあっさりと……etc。ちゃんと守れたと思います。
完走した感想は?
良きペースメーカーだったと思います。隔週で届く教材をなんとか積まずに終わらせるんだと必死でした。内容自体は難しいわけでもないんですけどね。「ボカロPになりたい!」というタイトルのとおり「支援はしてもらえるけど、なれるかどうかは読者(自分)しだい」なのだと思って取り組んでました。だから“ペースメーカー”って表現がしっくりくる。もしタイトルが「なれる!ボカロP」とかだったらイロイロ大変だったかもね。。。この1年間で勉強する・やってみるなど行動するようになれたし、やって良かったと思う。
最後に卒業証書を貼付けて「ボカロPになりたい!」シリーズは完了!