投稿する、というか、投稿しました!あとは30号に取り組めば刊行終了から約2ヶ月遅れの卒業ができますね。
【Rana72823】 バラル 【オリジナル】 (2:21) https://t.co/cStlUel0XH #sm27933377 卒業作品を提出しました!これで卒業できるっ!! #vocaloid_Rana
— ヒナジロウ (@hinajiro749) 2016, 1月 3
【Rana72823】 バラル 【オリジナル】
一応、これまでに習った知識を盛り込んだつもりでいます。あと、29号の朝礼で森男師匠が言っていた”作品を完成させるための5つのコツ“を意識して作成してみました。
- 何を作りたいのか、考える
当初の思惑どおり、持ってるモノで何かをしたかった。自分の演奏を録音して取り込めば良いのだけど、それほど時間に余裕があるわけでもないから「とにかくシンプルな曲」を作ることに。そうです、曲中のヘタクソな演奏は自分です。打ち込みのランダマイズに失敗したわけではないのです orz - 曲想を決める
ホコリの浴び具合がヒドかったギターとベースを使いたかったので、スリーピースバンドっぽいものを。結局ピアノを入れたのでココは変更になってしまいましたが。 - 使う楽器と音色を決める
使う楽器はギター、ベース、ドラム。編曲の途中で耳が寂しかったのでピアノを追加。あと主役のRana[72823]。 - できないことは次の課題
次で解決できるかはわからないけど課題は2つ。演奏スキル向上、ミックス上達。リテイクの数を減らしたいし、自分で書いた譜面くらい間違えずに弾けるようになりたい。ミックスの上達といっても何をすれば良いんですかね?市販楽曲みたく、こう……スマート(?)とでも表現すれば良いのかな?スッキリさせたい。EQを駆使すれば良いかな? - 締切を決める
年末年始休暇の6日間で完成させるのが目標でした。この間で完成させないとまたしばらく趣味に浸れないと思われるので。。。
「シンプルな曲」ということで使用したコード進行は以下の2種類のループです。和声学の本の冒頭で紹介されてそうなコード進行になりました。調もハ長調から転調してニ長調の2種類。
- Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ(Aメロと中間)
- Ⅳ→Ⅵm→Ⅱm→Ⅰ→Ⅳ→Ⅵm→Ⅴ→Ⅰ(サビ)
無事に卒業作品の提出はできたけど、6日間ずーっと作業していたので年末年始っぽいことは何もしていないです。お餅を食べたことくらい?おみくじ引きたかったなぁー。上記“次の課題”が今年の目標になりそうな予感。
そんなこんなで。今年もよろしくお願いいたします。