6号の内容は以下のとおり。
講座 | 内容 |
ボカロ | VELの使い方 |
作曲 | アレンジ機能の使い方 |
MMD | カメラとライトの使い方 |
動画で見るより、MMD上で見るほうが箱庭感があって楽しいですねw
「VEL」について
さてさて。パラメーター「VEL」についてまとめてみますか。
V3のマニュアル(138ページ)から要点を抜き出すと、こんなパラメーターみたいです。
- どれだけ早く口を動かすかをシミュレートするパラメーター
- 値を上げると、子音が短くなってアタック感が増した素早い発音に変化
- 値を下げると、子音が長くなってアタック感が減じた緩慢な発音に変化
※子音の種類によっては、発声時間が長くなったり短くなったりする。
この※印で書いた注意書きがパラメーター調整のミソだと思う。発声時間がどう変化するのかがわかってないと調声に手間取りそうだ。
では、子音を分類してみよう。VOCALOIDの子音は大きく分けて次の5種類になるみたい。
【破裂音】【摩擦音】【流音】【鼻音】【半母音】
種類 | 子音(例) |
破裂音 | か行 た行 が行 ざ行 だ行 ば行 ぱ行 |
摩擦音 | さ行 は行 |
流音 | ら行 |
鼻音 | な行 ま行 |
半母音 | や行 わ行 |
マニュアルから考えて、このうち上記※印が顕著なのは【破裂音】【摩擦音】。それぞれVEL値を下げると、次の特徴があるっぽい。
- 【破裂音】:発声時間が短縮。前音符とスキマが発生。
- 【摩擦音】:発声時間が延長。前音符へ食込みが発生。
検証は次回にでも。