今回はコードの節なのですが、内容が濃密なので2回に分けて勉強しようと思います。まずは項目「コードとスケール」! 最初に書き方のルールを決めましょう。
- 小文字のローマ数字は、スケールの度数を表す
例)ハ長調:ⅰ→ド、ⅱ→レ、ⅴ→ソ ……etc - 大文字のローマ数字は、コードの度数を表す
例)ハ長調:Ⅰ→C、Ⅱm→Dm、Ⅴ→G ……etc
なんで、こんなことをするかって? 一般論として考えられるようにするというのもありますが、ただ「ド」とか「C」とか言っていると思考が絡まって大変なことになる(なった)からです。。。
スケールの種類
ダイアトニックスケールの何の音からをスケールとするかによってコードの機能が変わる、ということを話しているようです。ハ長調で[ドレミファソラシ]のスケールを使う場合と、[レミファソラシド]のスケールを使う場合とではコードの扱い方が変わります。正確には何の音から始まる音程関係をスケールに適用するか?というのが大事みたい。それぞれのスケールに適したコードがある(ように感じる)からだそうな。開始音によってスケールに付く名前も変わります。
- イオニアンスケール :ⅰ始まり
- ドリアンスケール :ⅱ始まり
- フリジアンスケール :ⅲ始まり
- リディアンスケール :ⅳ始まり
- ミクソリディアンスケール:ⅴ始まり
- エオリアンスケール :ⅵ始まり
- ロクリアンスケール :ⅶ始まり
ペンタトニックスケール
イオニアンスケールからⅳとⅶを抜いた5音音階のことをペンタトニックスケールと呼びます。そのままですね。童話などで良く使用される音階です。このペンタトニックスケールから、さらにⅱを取り去った4音音階でメロディーをつくるとロックっぽくなるそうです。このペンタトニックスケールで大事なのは、抜いた音(ⅳなど)を絶対に使用してはいけないというわけではないことです。むしろ経過音などの装飾として取り入れて変化を狙うべき。
イオニアンスケール以外では、ドリアンやミクソリディアンが良く使用されているらしい。さらに、ミクソリディアンに1音(上記書き方でいえば、♭ⅱ)を追加した8音音階のブルースも良く使われるのだとか。
マイナースケール
メジャーがあればマイナーもあります。マイナースケールは「メジャースケール長3度(ⅲ)が短3度(♭ⅲ)になったもの」。そしてⅵとⅶは場合によって変化する。。。ⅵとⅶが変化するのなら組み合わせ的にスケールは4種類になりそうですが、3種類しか使いません(♭ⅶでは導音が無いことになってしまうため)。
- ナチュラルマイナースケール
ⅰ ⅱ ♭ⅲ ⅳ ⅴ ♭ⅵ ♭ⅶ
ⅶにフラットが付いているため、導音としての役目を担えない。メロディーを作るのに不向き。 - ハーモニックマイナースケール
ⅰ ⅱ ♭ⅲ ⅳ ⅴ ♭ⅵ ⅶ
ナチュラルマイナースケールの導音が無い欠点を改善したもの。ただし、今度は♭ⅵ→ⅶの音程が開きすぎてメロディー作りの不向きさが顕著に。 - メロディックマイナースケール
ⅰ ⅱ ♭ⅲ ⅳ ⅴ ⅵ ⅶ
メロディーを作りやすいように調整したスケール。ⅵもⅶもナチュラルになったため多用するとメジャーと錯覚してしまう。
マイナースケールでの作曲は、これら3種類のスケールを行ったり来たりしながらやらなければいけないのです。著者はこの行ったり来たりする方法を単純化してくれていますが、要はⅶを導音として使うべきかどうかに注意すれば良いのです。
スケールの見つけ方
コードがあるとスケールが決まる。なので、スケールの見つけ方は単純です。コードの構成音をⅰ・ⅲ・ⅴ(・ⅶ)に見立てて、残りのⅱ・ⅳ・ⅵにフラットやシャープの臨時記号が付くかを調べればよい。最後は自分の感性に頼るしかないわけですね……
今回は1度ペンタトニックスケールでメロディーを作って、その後にイオニアンスケールへ戻すことをやってみました。結局ⅳを1音(ハ長調なのでファ)を入れただけなんですけどね。確かに童謡チックになりました。
節名が「コード」なのに、前半はスケールの話だけで終わったなぁ。