24号に取り組みます。今号はOSTER projectさんのインタビューが掲載されていました。全パートを打ち込みで作っているらしいよ!
24号はこんなかんじでした。
講座 | 内容 |
ボカロ | 4声でハモる |
作曲 | ホーンセクションについて学ぶ |
MMD | モーションのコツを学ぶ |
あ、あと大森杏子ちゃんとのコラボ号でした! 3117歳の誕生日おめでとうございました!
ボカロ講座
既にあるメロディーに対してハモらせて4声にしていきます。4声コーラスに適しているメロディーはコードのルートがあまり使用されていないメロディーだそう。ベースと音が被らないようにするためですね。
基本的に各コーラスパートに和音の構成音を割り当てていくことで4声コーラスをつくります。最後に追加する内声(下パート)(テナーと表現するのかな?)の自由度があまり無いのが不安感を誘います。
試しに自分でも4声コーラスをつくってみた!
あと今更気付いたけど、V3 Editorのトラックの入替って番号を数値入力するしか方法無いのかな?ドラッグで入替したい。。。
作曲講座
ビックバンド?ホーンセクションに加えて、ピアノやギター、ビブラフォンを入れたり入れなかったり、各楽器の人数も様々なのがビックバンド。今号のデモ曲はビックバンドをイメージしているらしいのですが、その中でもメインとなるホーンセクションのアレンジの解説となります。ホーンセクションについては22号で少し学習してるので、今号では各楽器の特徴的な奏法を再現する方法がメインの講座内容となっていました。ピッチベンドとエクスプレッションに手を加えるのが大事みたいです。
MMD講座
モーションの見栄えを良くするためにひと手間加えましょう!というのが今回のテーマ。cortさんの作業風景を見ながらの解説になります。cortさんが「中間動作」「モーションずらし」と呼んでいるキーフレームを追加することで自然な動きを再現するのだそう。説明を聞いていて連想したのはハンマー投げ。
体の回転に遅れてハンマーが追従するのが、それっぽいなぁと思いました。