今回からは理論解説の第2章です。「理論を解説」と言いつつ、“その理論をどう使うのか?”と作曲法を教えてくれるような語り口なので第1章に引き続いて取り組んでいこうと思います。
メロディ
第2章最初の節は「メロディー」です。たった2音からメロディーをつくっていく過程を解説してくれてます。この節で大事なことはこんなかんじでしょうか。
- メロディーとはテーマであること
- メロディーをリピートすることでテーマ性が得られること
- メロディーに強弱を設けること
- メロディーとコードは密接な関係があること
- 単調性を破る手段として転調が活きること
メロディーとコードの関係はよくよく考えないとダメそうです。4小節で完結する(ように感じる)メロディーに対して、C-G-C-Gと繰り返すコード進行が果たしてマッチするだろうか?とか。どうしてその配置なのかとか考えることはたくさんあるようです。
この節で学んだことを使って作曲してみたら、こんなかんじになりました。ファとソとドの3音だけの単純なテーマを繰り返し、途中ハ長調(C-dur)からニ長調(D-dur)へ転調して再びハ長調へ戻ります。メロディーが単調でもコードを鳴らして、ドラムを入れるだけで楽しげな曲になるんですね。
次節は、この本で最大のページ数となる「コード」です。記事を書けるようになるまで時間かかりそうだなぁ。