11号の内容はこんなかんじでした。
講座 | 内容 |
ボカロ | ブレスの使用方法 |
作曲 | ウェーブエディタの使用方法 |
MMD | 下半身ステップ |
付録が豪華でしたね。MMD素材、『作詞デキ~ル』、加隈さんのブレス音!声優さんのセリフではなく、呼吸音が入ってるって珍しんではなかろうか?Ranaのライブラリに付属しているモノとは全くの別物なので、大事に保存しておきましょう。
ボカロ講座
『作曲デキ~ル』に取り組んだ時にライブラリ付属のブレスを使っていたので、予習は完璧ですよ?
あのときは「どうせ手で位置修正するんだから」と思って[Waveファイルのインポート]設定を触りもせずに[OK]ボタン押してました。でも、ドラッグ&ドロップした位置の情報が表示されてるから問題ないよね?
作曲講座
ウェーブエディタの使い方講座でしたね。
こういう専門的な機能は、今後使う予定のDAWで覚えたほうが良いかも?自分の場合(SONAR)だと、ループコンストラクションやV-vocalがありますね。
SSWのウェーブエディタだとエフェクターみたいな画面を起動して調整するけど、V-vocalだとオートメーションを書くようなかんじで波形編集ができるのね。個人的にはSONARのほうが直観的で操作がラクでした。
MMD講座
だんだんやることが増えてきました。
ステップのような繰り返しが多いモーションなら良いですが、自由奔放に動き回るようなPVを作ろうと思うと骨が折れそうです。次号の上半身とかツラそうだ……